PMP ニュース

初任給引き上げ競争がますます激化

数年来のことですが、新卒初任給の引き上げの傾向が顕著となっています。 2、3年先輩社員の給与に、追いつき追い越しかねないほどの急激な初任給の引き上げとなっています。 帝国データバンクの調査によれば、2025年4月入社の新…
Read more

内閣府から『男女共同参画社会に関する世論調査』が発表されました

今月、内閣府から『男女共同参画社会に関する世論調査』が発表されました。 いくつかPMPが関心を引いた調査結果をご案内します。 最後の質問である 問17 にある「男女共同参画社会」の実現のためには、仕事と育児・介護の両立支…
Read more

『育児時短給付金』の全体像がようやく発表されました – 育児休業給付金関連

既に、PMP News でも複数回ご案内している通り、改正育児休業法が4月、10月と2段階で順次適用されます。 これに伴い、育児休業給付金関連も法改正により一部手直しされることになります。 特に、育児に係る容易措置の一つ…
Read more

更新:『ハマの労務コンサル短信』No.24 改めて労働基準法を考える

弊社代表の鈴木が、月間人事マネジメント(発行 ㈱ビジネスパブリッシング)にて、『ハマの労務コンサル短信』連載中です。 発売日の1か月後になりますが、こちらの記事をPMP Newsに掲載してまいります。是非ご一読いただきた…
Read more

今通常国会で審議される予定の「労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律等の一部を改正する法律案要綱」について

厚生労働省による「労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律等の一部を改正する法律案要綱」は1月27日、労働政策審議会2つの分科会での審議を終え「妥当と認める」との 答申結果 でした。…
Read more

速報 改正育児・介護休業法Q&Aが追加されました – 厚労省発表1月23日付

来年4月・10月と二段階で施行される改正育児・介護休業法関連については、「実務シリーズ」として、人事労務の実務に関する諸事項について、厚生労働省からの最新情報を逐次、このPMP Newsでご案内しています。 その第一弾と…
Read more

厚生労働省 – 労働基準法制研究会 報告書が発表されました

昨年1月から12月までの1年間、都合16回開催された厚生労働省内の労働基準関係法制研究会の報告書が発表されました。 『 労働基準関係法制研究会報告書 』を是非ご参照ください。 労働基準法は戦後間もない1947年に制定され…
Read more

働きながらお母さんになるあなたへ – 厚生労働省が企業で働くお母さん向けのパンフレットを作成

厚生労働省が、企業で働く女性社員向けに、“働きながらお母さんとなるあなたへ” と題するパンフレットを作成しました。 妊娠・出産から育児まで、各種の法令に基づく様々な仕組み、給付金や就労に際しての注意事項までを含めて、体系…
Read more

2月10日 月曜日 PMP臨時休業のご案内 / Notice of Temporary Closure: Monday, February 10th – PMP

平素は格別のお引き立てを賜り誠にありがとうございます。 さて、来たる2月10日、PMPは臨時休業とさせていただきたく謹んでご案内申し上げます。 PMPでは、スタッフの有給休暇については、予てより100%消化を目標に掲げて…
Read more

2025年4月施行の改正育児・介護休業法PMPマニュアル、出来上がりました

今年の通常国会で成立した改正育児・介護休業法については、これまで PMP News で何回も発信しています。 育児・介護休業法、当初から細かい運用ルールまでを本法に盛り込んでいる様に思えます。その後の度重なる、さらに細か…
Read more

PMPから年末年始のご挨拶 Seasons Greetings PMP

各    位 2024年も、残りわずかとなりました。 10月の郵送料金引き上げの影響もあり、日本の年賀状、郵政省は昨年比約25%減で準備をしているとのことです。 PMPではコロナ禍の2021年以降、お客様向けや関係者各位…
Read more

東京都労働局 2023年度の定期監督等の実施結果の発表

PMPのお客様、関係者を考えると、東京労働局の昨年度の都内労基署の定期監督の結果にはご関心があると思いましたので、全国ベースではありませんが、PMP Newsとして発信することにしました。 全体像は以下の通りです。 1 …
Read more

PMP速報 106万円の壁問題

12月10日の厚生労働省の社会保障審議会年金部会において、社会保険の被保険者資格の線引きラインである106万円の壁について議論されました。 その内容が大きく報道されていますので、厚労省年金部会の資料を参照して、できるだけ…
Read more

65歳までの雇用期待を認める2024年10月17日付の東京高裁判決

気になる裁判例がありましたので、情報として皆さんに共有したいと思います。 筆者が所属する社労士会からの情報ですが、ニュースソースは労働新聞とあります。 東京都内の印刷会社で働く定年後再雇用の労働者が、雇用期間の途中で合意…
Read more

経済同友会 第3号廃止の政策提言

経済同友会は、12月2日、「現役世代の働く意欲を高め、将来の安心に備える年金制度の構築~多様性を包摂し、公平・中立・簡素な制度へ~」と題する政策提言を発表しました。 最初の提言は、年金の被保険者負担をより公平中立なものに…
Read more