障害者の法定雇用率は2.3%から2.7%に引き上げられます。
4月から始まる5年間の障害者の法定雇用率は2.7%です。 障害者の雇用については、人事を筆頭に全社を挙げて懸命な努力を続けているにもかかわらず2.3%という現在の法定雇用率を達成できない企業も少なからずあると思います。 …
Read more
4月から始まる5年間の障害者の法定雇用率は2.7%です。 障害者の雇用については、人事を筆頭に全社を挙げて懸命な努力を続けているにもかかわらず2.3%という現在の法定雇用率を達成できない企業も少なからずあると思います。 …
Read more
2023年4月に施行される改正を含めた労働法について、改めて整理しましょう。 なお、大半についてはPMP Newsですでに詳細を発信済です。参考のため、それぞれの発信情報も付記しておきますので、是非そちらもご参照ください…
Read more
令和 3 年 12 月 1 日に「事務所衛生基準規則及び労働安全衛生規則の一部を改正する省令(令和 3年厚生労働省令第 188 号)」が公布され、一部の規定※1を除いて同日から施行されています。 併せて、事務所衛生基準規…
Read more
1月10日付 PMP Newsでは裁量労働の対象業務拡大についてご案内しました。今回はその続き、対象業務拡大以外の変更点について、厚生労働省の審議会、労働条件分科会での議論を整理してみました。 労働条件明示事項に就業場所…
Read more
厚生労働省の審議会の中で、労働時間法制の在り方について、論議を行っている労働条件分科会が昨年末12月27日第 187 回に一定の結論に至った裁量労働制ついてのご報告を中心に、裁量労働制をめぐる労働基準法改正の動きをレポー…
Read more
新年、明けましておめでとうございます。 2023年が皆様にとって、良き年であることをお祈り申し上げます。 さて、今年初めてのPMP Newsです。 厚生労働省第179回職業安定分科会雇用保険部会が開催され、来年度2023…
Read more
12月10日に閉会した臨時国会では、厚生労働省関連法案をみると新型コロナウィルス関連で2本、それ以外には、障害者支援法等(障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律等)の改正案が可決成立し、そこに障害者雇用…
Read more
10月11日のPMP News でお知らせ済ですが、11月28日に労働基準法施行規則が改正され賃金のデジタル払いが正式に来年4月から実施されることになります。厚生労働省通 達基発1128第4号で取扱い要領が示されました。…
Read more
本件は対象業務が限定されているため、PMPでは特定のお客様への個別対応としていましたが、念のため、PMP Newsで広くお知らせしたほうがよろしいのではと思い、遅ればせながら発信するものです。 2022年10月1日から、…
Read more
10月1日スタートした産後パパ育休を含む改正育児休業法対応はお済ですか? さてこの改正育児休業法は、今年の4月、10月と2段階に分けて順次施行されました。来年4月から、改正育休法の最後のパートが施行されることになります。…
Read more
今年度下半期を迎え、10月1日から変更される厚生労働省所管諸制度の一覧が発表されました。その中でも、企業人事関連に絞り込みお知らせいたします。 なお、一覧の全体像については こちら をご参照ください。 年金関係 項 目 …
Read more
前回7月30日PMP Newsに引き続き、厚生労働省、7月25日改定の改正育児休業法に関するQ&A関連の情報です。 今回は、フレックスタイム、事業場外労働、裁量労働の場合です。特に裁量労働の場合、産後パパ育休中に…
Read more
厚生労働省は、改正育児休業法に関するQ&Aを7月25日に改定しました。 今回のPMP Newsは、特に労働基準法の労働時間の規制の適用から除外される管理監督者が、産後パパ育休中に就労する場合を例にとりました。 改…
Read more
2022年5月21日、新聞各社が岸田首相談として一斉に「男女の賃金差の公表を義務付ける方針を固めた。今年7月に施行する。」と報道しました。 参議院選挙の活動がほぼ終了するタイミングの7月8日、厚生労働省は女性活躍推進法の…
Read more
10月からの改正育児休業法対応で関心を集めるのは、PMP Newsの「10月からの改正育児休業法対応のその1、その2」でご案内した産後パパ育休 – 出生後8週間以内に最大で4週間の新しい育児休業が取得できると…
Read more