身体障碍者 法定雇用率が、来年3月からさらに引きあがります!
注:一般に使われる“障害者”や行政が使う“障がい者”ではなく、“障碍者と”記します。 来年の3月1日から身体障碍者の法定雇用率が2.2%から2.3%に引き上がります。 当初は来年の1月1日から引きあがる予定でしたが、新型…
Read more
注:一般に使われる“障害者”や行政が使う“障がい者”ではなく、“障碍者と”記します。 来年の3月1日から身体障碍者の法定雇用率が2.2%から2.3%に引き上がります。 当初は来年の1月1日から引きあがる予定でしたが、新型…
Read more
11月30日付PMP News Letterで、雇用調整助成金の期限延長(来年2月まで)についてお知らせしました。 厚生労働省は、新型コロナウィルス関連のそれ以外の助成金の期限延長についても以下の通りとする事としましたの…
Read more
第3派といわれる新型コロナウィルスの感染者の増加が続いています。厚生労働省は11月27日、12月に期限を迎える雇用調整助成金等の特例措置等の延長を決定しました。雇用調整助成金の特例措置、緊急雇用安定助成金、新型コロナウイ…
Read more
厚生労働省からの発表によれば、は11月24日から12月28日までの間、「小学校休業等対応助成金」に関する相談に対応するため、特別相談窓口を全国の都道府県労働局に設置するとの事です。相談者は事業主ばかりでなく、労働者も想定…
Read more
厚生労働省から、昨年度の労働基準監督署の監督指導により、不払い残業代の是正が行われた事案のうち支払額が1社100万円以上の結果が発表されましたので、お知らせします。 是正企業総数 1,611社(前年度比 △157社) …
Read more
2019年度の司法統計が発表となりましたので、人事部門に関連する労働審判の過去の5年間の推移をまとめてみました。下表の合計は各年度の既決分の件数です。因みに直近2019年度、既決件数は3,670件、対して新規受付件数は3…
Read more
兼業・副業(以下“兼業”で纏める)も第5弾となります。さてこの稿でも先月厚生労働省が発表した「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を参照しながら進めていきましょう。 兼業を“促進”する場合は就業規則の改定までをお勧めし…
Read more
労働安全衛生法が使用者に求める健康確保措置 – 健康診断、長時間労働者に対する面接指導、ストレスチェック、これらの結果に基づく事後措置等 – は兼業のあるなしには関わりはないとされています。また健…
Read more
兼業第3弾として、労働時間の通算の実務について考えてみましょう。兼業に際しての労働時間の出発点の考え方は、労働基準法第38条の定めと旧労働者通達 基発第769号(昭23.05.14)です。兼業を認める場合は企業、兼業先の…
Read more
新型コロナウイルス関連のPMP News Letterとしては久々の発信となります。最近は厚生労働省からの新しい情報発信が何もなかったという事情を反映したものです。厚生労働省HPの『新型コロナウイルスに関するQ&A(企業…
Read more
兼業第2弾として、その1に続いて労働時間の通算について考えてみましょう。兼業に際しての労働時間の出発点の考え方は、労働基準法第38条の定めと旧労働者通達 基発第769号(昭23.05.14)です。兼業を認める場合は企業、…
Read more
兼業・副業(以下「兼業」)を希望する人数は増加基調にあります。政府もオープンイノベーションや起業の手段として有効であり、都市部の人材を地方で活用する地方創生にも資するとして兼業を推進しています。新型コロナウィルスの影響に…
Read more
10月になっても新型コロナウイルスの感染状況は神経質な山谷を繰りかえしています。最新の総務省のデータから、新型コロナウイルスが労働市場に与えた影響を調べました。 まず、目につくのが休業者数の改善状況です。緊急事態宣言が発…
Read more
中小事業主で働く社員限定の休業支援金・給付金の対象期間・申請期限が以下の通り延長されましたのでお知らせします。赤字部分が今回の見直しとなります。 注:概要を念のため。受給要件は ①2020年4月1日から12月31日までの…
Read more