カテゴリー: 労働行政の動向

初任給引き上げ競争がますます激化

数年来のことですが、新卒初任給の引き上げの傾向が顕著となっています。 2、3年先輩社員の給与に、追いつき追い越しかねないほどの急激な初任給の引き上げとなっています。 帝国データバンクの調査によれば、2025年4月入社の新…
Read more

内閣府から『男女共同参画社会に関する世論調査』が発表されました

今月、内閣府から『男女共同参画社会に関する世論調査』が発表されました。 いくつかPMPが関心を引いた調査結果をご案内します。 最後の質問である 問17 にある「男女共同参画社会」の実現のためには、仕事と育児・介護の両立支…
Read more

厚生労働省 – 労働基準法制研究会 報告書が発表されました

昨年1月から12月までの1年間、都合16回開催された厚生労働省内の労働基準関係法制研究会の報告書が発表されました。 『 労働基準関係法制研究会報告書 』を是非ご参照ください。 労働基準法は戦後間もない1947年に制定され…
Read more

働きながらお母さんになるあなたへ – 厚生労働省が企業で働くお母さん向けのパンフレットを作成

厚生労働省が、企業で働く女性社員向けに、“働きながらお母さんとなるあなたへ” と題するパンフレットを作成しました。 妊娠・出産から育児まで、各種の法令に基づく様々な仕組み、給付金や就労に際しての注意事項までを含めて、体系…
Read more

東京都労働局 2023年度の定期監督等の実施結果の発表

PMPのお客様、関係者を考えると、東京労働局の昨年度の都内労基署の定期監督の結果にはご関心があると思いましたので、全国ベースではありませんが、PMP Newsとして発信することにしました。 全体像は以下の通りです。 1 …
Read more

PMP速報 106万円の壁問題

12月10日の厚生労働省の社会保障審議会年金部会において、社会保険の被保険者資格の線引きラインである106万円の壁について議論されました。 その内容が大きく報道されていますので、厚労省年金部会の資料を参照して、できるだけ…
Read more

経済同友会 第3号廃止の政策提言

経済同友会は、12月2日、「現役世代の働く意欲を高め、将来の安心に備える年金制度の構築~多様性を包摂し、公平・中立・簡素な制度へ~」と題する政策提言を発表しました。 最初の提言は、年金の被保険者負担をより公平中立なものに…
Read more

年収の壁 – 見直しではなく撤廃、さらには・・・

先の衆議院選挙で与・野党の勢力地図が大きく変わったことが契機となり、国民民主党の主張する103万円の壁の議論が真剣に行われています。この “壁” 問題は、PMPでも過去何度も取り上げていますが、ご存じの通り、壁には他にも…
Read more

賃金のデジタル払い PayPayが参入

すでに以下のPMP Newsで案内の通り、昨年2023年4月から労使協定を締結した上で、同意した社員に対しては、厚生労働大臣が指定した資金移動業者の口座への賃金支払い=賃金のデジタル払いを行うことが解禁されました。 ・2…
Read more

労基署がフリーランス向け相談窓口を開設

厚生労働省は、11月1日からの所謂「フリーランス新法の施行に伴い、全国の労働基準監督署に、相談窓口を設置し、“自らの働き方が労働者に該当する可能性がある” との疑問に対応する」という方針を発表しました。なお、労基署の受付…
Read more

高年齢労働者の労働災害防止対策の動き

厚生労働省 労働政策審議会 安全衛生分科会では、高年齢就業者数の労働災害が増加しており、労働安全衛生法で定めている “中高年齢者に対する心身の条件に応じた適正な配置” の「措置内容の範囲を広げること」や、“エイジフレンド…
Read more

ストレスチェック – 50人未満の事業場にも拡大の動き

ストレスチェック制度は2015年に導入されました。 厚生労働省の調査によれば、メンタルヘルス対策に取り組む事業場の割合は、労働者数50人以上の事業場で 91.3%。一方で、30~49人の事業場では 71.8%、10~29…
Read more

育児休業を延長する場合の育児休業給付金の申請の変更

来年2025年4月から、育児休業給付金関連の実務の一部に付き、以下のような変更が必要となります。 改正の背景としては、そもそも法は育児休業期間を、生後1年間を上限と定めていますが、保育所等に入所できないという理由等により…
Read more

日本の解雇規制は国際的にみて、厳しくはないのか?

先日の自民党総裁選の折、強硬な保守論者である女性候補者から『実は日本の解雇規制は国際比較でみればそれほど厳しくはない』という意見がありました。 その根拠は、OECDの雇用保護指標(Employment Protectio…
Read more

10月は「年次有給休暇取得促進期間」!

厚生労働省では、年次有給休暇を取得しやすい環境整備を推進するため、毎年 10月は「年次有給休暇取得促進期間」としています。 政府は2028年=令和10年までに年休の取得率を70%とするという目標を掲げていますが、2022…
Read more